はんこの捺し方
- fuwahan
- 2016年10月12日
- 読了時間: 6分
更新日:2019年8月7日

イベントに出店した際、よくご質問いただくのが
「どうしたら上手にはんこを捺せますか?」
確かに、私もはんこを始めたころ、どうやったらムラなく綺麗に捺せるのかな?と考えていたことを思い出しました。
あくまで、自己流ですが今日は、はんこをどのように捺しているか、ご紹介します~。

私の使っている道具(?)です。
印鑑マット・・・
マットがあるとはんこの表面と紙が密着し、そのためズレや、かすれたりという不具合を防げます。
日記を書くときは必ず敷いてます★だいたいこれがあれば綺麗におせます!笑
イイものじゃなくても、100円ショップで売っているので十分です~。
シャチハタ黒インク・・・
普通の事務用のインクです。私が日記で押している黒いインクがこれです。
他のインクに比べて、裏写りが少ない気がします。
紙用マッキー・・・
日記を書くとき文字や絵の主線として使っています。裏写りがしない!
クリーンカラー・・・
日記を書くときに色付けで使っている水性の筆ペンです。
色の種類が多く、また裏写りがほとんどなくてイイです!(何回も重ね塗りすると裏写りします)

黒以外のインクです。
右の「そらまめ」はツキネコというメーカーから出ています。
1つのはんこを色分けしたいときに便利です。
また色が可愛くて使いやすいのでお気に入りです。
左の「ウォーターカラー」私はパステル系を持っていますが、
いろんなカラーが出ています。
小さいはんこなら単色でも使えるし、大きなはんこならレインボーカラーに捺せますよ~。

ついでに、いつも日記を書いているノートとノートカバーです。
MDノート(文庫本サイズ 無地)を使っています。
糸かがり製本なので、ページが180度にバッチリ開いて、文字が書きやすいです。
もともとほぼ日手帳に日記を書いていましたが、やはり毎日書くことができません・・。
空白の日のが多くて、かといって空白のページを上手に生かすこともできず、もったいないなぁと。
書きたい日だけ書けて、色写りしなくて、無地で、ページが開きやすくて、近場で買えるもの・・・
ということで、MDノートに日記を書くことにしました。ハンズとかロフトに行けばありますよ~!

ノートを開いた感じです。手でおさえなくても開いてくれます^^
頭で今日書くことをイメージした後、鉛筆で軽く下書きをしてから、はんこを捺して、ペンで上から書いて色付けしています。
だいたい日記書くのに2、30分かな~。凝りだすとキリがないからね(^^;)

脱線しましたが、本題です!はんこを捺してみましょう!
捺したい箇所に印鑑マットを敷きます。

はんこをシャチハタにポンポンと2、3回付けます。ギューと押し付けなくても表面を軽くつける感じで大丈夫ですよ~
シャチハタの面が広いので、はんこに均等にインクがつきます~。

いざ・・・・・

ギュッ。
ためらわず、捺しましょう。上からまっすぐ捺す感じです。
しっかり捺そうと、ここでグリグリ動かすとかすれたり、2重に捺してしまったりするので
あくまで上から。ギュッと一定の力で捺すと綺麗に捺せます。

はい捺せました~。
今回は小さいはんこだったので、一定の力でギュッと捺せば、均等に力がいきわたり
綺麗にムラなく捺せましたが、
大きめのはんこだと、ギュッと一か所、捺しただけでは、均等に力がいきわたらず、
端がかすれたりしてしまうので、
そういう時は、ズレないようにおさえながら、ギュ、ギュ、ギュと真ん中、端、上、下とはんこを捺してください。
ズレないようにがポイントです。
最後に動画を載せてるので、そこで見てみてくださいね~。

先ほどのペンで色付けしました。
黒一色でもいいけど、やっぱり色付けると華やかだね~
吹き出しや、枠は単色で塗りつぶすのも可愛いですが、個人的にはストライプにしたり、水玉やチェックにぬると
もっとかわいいかな?と思います~♪

さて、次は1個のはんこを色分けする捺し方です。
このポピーのはんこを使ってみます。自分用で汚れててごめんなさい~。
使うのは「そらまめ」インクです~。

「そらまめ」は人差し指サイズなので、細かい色付けができるのがいいところ!
穴が開いているので、指を入れて捺せます。使いやすいです~。
ちなみにこのインク、布にも捺せますよ~!(布に捺した後アイロンで定着します)

花の部分に赤インクをポンポン。
先ほどのシャチハタのように、インク部分の面が広いインクは、はんこを手に持ち、
インクへポンポンと色をつけますが、
小さいインクの場合は、インクを手にもってはんこにポンポンした方が、きれいにムラなく色がつけれると思います。
スポンジ系のインク(っていうのかな?)の場合、はんこ側を持ってギューと捺しつけると、余計なところまでインクがついて汚れてしまったり、インクが付きすぎてしまうので、
インクを手にもって、ポンポンのが良いと思います。

茎の部分も緑でポンポンします。
あ~赤のインクがべったりですね。。
最近使っていなかったので、インクがつきすぎました(笑)
長く使っていなかったり、購入して最初に使うときとか、こうなること多いので気を付けてください~。

緑もポンポン。
花と茎の境目はどうしても、赤と緑が混ざった感じになってしまいますが、
それもはんこっぽくていいかなと個人的には思いますが、
絶対綺麗に色分けしたい!という方は、綿棒の先にインクをつけて細かいところをポンポンしてもらうと
より細かく色分けできますよ~。

では捺してみましょう。同じようにマットを敷いて・・・ギュ。
先ほどのはんこより大きいので、ズレないように固定しながら、上下横もギュ、ギュと捺します。

ちと上がかすれましたが(笑)
まぁいい感じに捺せました。

花の上に、おしべ(めしべ?)の模様をつけますよ~。
黒インクでポンポンして・・・

若干ズレました(笑)
ブログに載せるんだから、やり直しなさいよ、という感じですが、これもはんこっぽいかな(笑)
日記帳のように、やりなおしがきかない一発勝負だと神経使います(笑)
こんな感じで捺していますよ~。
やっぱり写真と文章だけではわかりづらいかな?と思ったので、動画を撮ってみました。
画質粗くてすみません。。
動画の最後にもやっていますが、
はんこのインクを変えたいとき、
いらない紙に、インクが付かなくなるまでポンポンおしてください。
それだけでだいぶいいんですが、何度も使っているうちに細かいところにインクが入り込んでしまい、
捺すのに支障をきたすようでしたら、
練けしを軽くはんこに押し当てて、細かいごみやインクを取り除けますよ~。

消しゴムはんこ用の練けしも売ってますが、普通の練けしでも大丈夫ですよ~

こんな感じのを・・・

みょーんと引っ張って・・・

はんこへ、ギュギュと軽く押し当ててもらえれば、細かいごみなど取り除けますよ~。
欠けないように彫っていますが、消しゴムなので、
あまり強い力でギューーと練けしを充てるとポロリしちゃうかもしれないので気を付けてくださいね。
簡単な説明になってしまいましたが、ご参考になればうれしいです。
最近家に帰るのが遅く、日記サボリがちです・・・
今日あたり書けるといいな~。