出雲へ旅行してきました。
- fuwahan
- 2018年4月26日
- 読了時間: 6分

1/31~2/1お休みとって、島根県へいってきました。名古屋から飛行機で1時間。
縁結び空港に到着。
そこから、出雲大社行きの空港バスに乗ります。
途中下車して、旧大社駅へ。廃線されているJRの駅です。

平成2年まで使われていて、今は重要文化財に指定されているそうです。

中も当時のまま。ノスタルジック~。

線路に降りることができます。今にも電車がきそう!
平日なので、だれもいませんでした。笑

かっこつけてみました。


ここに駅員さんが立って、切符を確認する、改札だったそうです。

こっちは団体さん用の改札。
たまたまここで備品整理?をされていた方が親切に教えてくださいました。

大社駅をあとにして、歩くこと10分。出雲大社の鳥居が見えてきました。
実は本殿にたどり着くまでに4つの鳥居があるのですが、材質がすべて違います。
4つすべて見たかったので、ここからスタート。

最初の鳥居。神門通りの大鳥居は鉄筋コンクリートで出来ていました。
中央の「出雲大社」とかかれた額は6畳分くらいあるとのこと!
こう見るとそんな大きく見えないけど・・・私の部屋と変わらんじゃん。笑
鳥居をくぐると、お土産屋さんが軒を連ねます。でも平日だからお休みのお店も多くて残念!
そして誰もいない・・・笑

途中でおそばを食べました。

出雲の郷土名物で、割り子そばといって、色の濃いおそばが丸い3段重ねの器に入って出されました。
ここに直接つゆをかけて、薬味を入れて食べて、1段食べ終わったら、のこり汁をつぎの器に足していくそうです。
もちもちでおいしかったです!

お蕎麦屋さんのすぐよこに、第2の鳥居が見えました。この鳥居は木製。
鳥居をくぐり、本殿に向かって、下り参道を通っていきます。

参道の途中で発見した可愛いうさぎたち。
出雲大社の御祭神である大国主命大神にまつわる神話、いなばのしろうさぎから、うさぎの像がたくさんありました。

うさぎいっぱいいる。笑

このうさぎたちの近くに松の木がたくさん植わってあるところに第3の鳥居がありました。
この鳥居は鉄制です。
鳥居を中心に両側に参道が続いているんですが、真ん中の道は、昔は身分の高い人だけが通ることを許されたそうです。
今は松の保護のため、両側の参道を歩いてください、と注意書きがありました。

いよいよ4つめの鳥居。銅でできています。
ちなみにこの鳥居は、触ると金運アップだそうで、しっかりさわってきました。笑

銅鳥居をくぐってすぐに見えるのが拝殿。
一瞬ここが、あの日本一の大しめ縄・・・と思ったんですが、ここじゃなかった 笑
この拝殿からみて左側に向かって歩くと「神楽殿」という建物があって、そこに大しめ縄があります!

そしてこれが、日本一の大しめ縄~!
どんくらい大きいかというと

あんね、こんくらい。笑
ガイドブックとか見ると、ここがメインみたいな扱いで載ってるから、ここで終わりか~と思ってんたんですが、本殿はここじゃなくて、
さっきの拝殿からまっすぐいくと、本殿がありました。
が!普段は本殿には入れません。門が構えてあって、その門の前でお参りしました。
ちなみに撮影はだめだよって書いてあったので、写真無いです。
とにかく人がほとんどいなくて、清々しい気持ちで参拝できました。平日万歳。

第2の鳥居から第1の鳥居が見えるよ。

この出雲大社から歩いて5分の場所にある宿・・・竹野屋旅館に泊まりました。
縁結びではなく、ここに泊まるのが今回の旅の目的です。笑
こちらの旅館、竹内まりやさんのご実家だそうで、まりやファンにはたまらん場所だそうです。
失礼ながら、私はまりやさんの曲は1,2曲しかわかりません。笑
友達は大興奮でした。



お風呂に入った後は楽しみにしていた夕食!
本当にすべて、とってもおいしかった。
2時間くらいかけて、ゆっくり食べることができました。幸せ。

朝ごはんも最高。
普段朝あんまり食べないから、お腹いっぱい。

チェックアウトまで、旅館散策。庭園も素敵でした。

チェックアウトして、バスで駅に向かいました。
JRが来るまでお土産屋さんで時間つぶしてたんだけど、笑ってしまったことが・・。

お菓子の試食が1こなりどうぞ。っておいてある。笑
普通半分だったり、4等分くらいしてありそうだけど、まさかのまるまる1個。笑
気前よすぎ、素敵。おもわずうさぎのフィナンシェ買っちゃったよ。美味しかったよ。

JRで玉造温泉にいって、温泉街を散歩したかったんだけど、
タクシーのおじさんに「玉造温泉行くより、八重垣神社いきなさい!」と言われ、半強制的に八重垣神社へ。笑
出雲大社のお父さんお母さんにあたる神社だそうで、島根きて八重垣神社行かないでどうする!と言われました。
「八重垣神社は、縁結びの神社でもあるんだから、女子ならいかないと!」
もう女子って年齢じゃないんですが・・・笑
そして八重垣神社へ到着。タクシーのナンバーが「いいご縁」でした。

八重垣神社へ参拝した後、せっかくなのでタクシーのおじちゃん力説の「鏡の池」に言ってみました。
薄くロウで文字が書かれた半紙を購入し、100円玉か10円玉を載せて池に浮かべるそうです。


自分から近い場所で沈んだら、近場の人とご縁が。遠ければ遠くの人(またはまだ出会っていない未来に出会う人)らしいです。
浮かべて15分以内に沈めば、この先すぐにご縁が。遠ければまだまだ先。らしいです。

ケチったわけじゃなく、タイミング悪く100円切らしてしまい10円で。笑
水に浮かべたら文字が浮かんできました。ほんまかいな!

友達は願望達成する!と書かれていました。
ひとりひとり書かれていること違うのかな。
そうこうしていると、友達の紙が近場のところで沈んだ!早い!
私のはというと、えー・・・どんどん遠ざかってるんですが。
綺麗な女子3人がこのあとやってきて、同じように紙を浮かべたんですが、
まぁ近場でどんどん沈む。笑 私より後に来たのに!笑
結局17分後という微妙なタイムで、しかもまぁまぁ遠くの方で沈みました。
その場の笑いは取れました。
強く生きていこうと思います。笑

その後時間があまったので、松江にいって、散策して
有名な?お団子やさんで季節のお団子とおいしいお茶をいただいて空港へ帰りました。
2日目はタクシーのおじちゃんにより、行き先が変更となりましたが、
とてもたのしかったです。笑


自分用みやげのドジョウ掬い饅頭。笑
ピンクのはイチゴ味!

結局2日目の絵日記はかけず終わったわ・・・。